- 鍋の汚れを落とす時間がない…
- 手が荒れるので、たわしは使いたくない…
- グリルの焦げがこびりついて落とす気力がない…
こんな悩みを抱いていたわたしの、実際にダスキンSOSスチールたわし使ったレビューです。
汚れはよく落ちたか?
価格に見合った性能か?
など検証した結果は、
・汚れ落ちは期待した以上
・価格に見合った性能で、コストパフォーマンスも最強
と実感しました。
そこで、使い心地や鍋やグリル磨きのビフォーアフターや価格に見合った性能か? 使えないものなど紹介していきます。
ちなみに、ダスキンSOSスチールたわしは、このような袋に10個入っています。

↑クリックで樂天市場に飛びます<PR>
続きを読む: ダスキンSOSレビュー!汚れはよく落ちたか?価格に見合った性能かを検証ダスキンSOSスチールたわしレビュー!
ダスキンSOSスチールたわしを使ってみた結果をお伝えします。
- 使い心地
- 汚れ落ち
- 耐久性について

ダスキンSOSスチールたわしレビュー!使い心地はどうか?
鍋やグリルをきれいにするダスキンSOSの使いここちは、とてもいいです。
なぜなら、よく汚れが落ち、後片付けの時短になります。
ただ、手荒れの心配があるときは、素手よりビニールの手袋をつけるほうがいいと思いました。
🔎ダスキンSOSスチールたわしは、スチールを極細にカットして、やわらかいスチールウール状態にして石けんをたっぷりと含ませた「金属たわし」です。
金属たわしでありながら、スチールウールが極細なのと石けん分で、汚れを落とすことができたました。
サイズは、縦7cm×横5cmと小さく手にフィットしやすいので、角や隅っこにこびりついた汚れが落としやすいです。
と言ってもどんな感じになるのか?見てみないと分からないので、実際に、ダスキンSOSスチールたわし1個を使って鍋とグリルの魚焼きの汚れを落としてみました。
画像でビフォーアフターをお見せしましょう。
<広告>
鍋の場合、汚れ落ちはどうか?

鍋の汚れは、期待以上にキレイになりました。
洗剤をつけたスポンジで洗っても落ちなかった鍋の汚れ(左)!
この程度の汚れなら力を入れなくても、すぐにピカピカになりました。
グリルの場合、汚れ落ちはどうか?

グリルの汚れは、新品みたいにきれいになりました。
詳しくお伝えすると、2~3年ほどていねいな掃除をしていなかったグリルの焦げ付き(左画像)がびっしりのグリルをダスキンSOSスチールたわしで落としてみました。
頑固な焦げ付きでしたので、さっととはいきませんでしたが、ゴシゴシ落とした結果です。
ただ、こんなに頑固な汚れになる前にダスキンSOSスチールたわしを使っていれば、もっと簡単に落とせたのにと後悔もしました。
価格に見合った性能か?
ダスキンSOSスチールたわしは、十分に価格に見合った性能といえます。
なにせ、ダスキンSOSは、1コが33円!
- 研磨力が高い
- 思ったより傷が付かない
- コストパフォーマンスがよい
今回は鍋と焼き網を含めたグリルの2個を1コのダスキンSOSスチールたわしで汚れを落としました。
ちなみに、価格は一袋10個入りで330円(税込み)で、コスパ最強です。
<広告>
ダスキンSOSスチールたわしの使い方
【ダスキンSOSスチールたわしの使い方!】
使用は、石けん分が流れ出さないように少量の水をつけて使用する。
・水分のあるものはそのまま使う
・ステンレスの使用するときは目に沿って使う
使用後は、水で洗いするか、ペーパータオルやふきんなどで汚れや洗剤分を十分に拭き取る
参考:ダスキンSOSスチールたわしパッケージ裏面
ダスキンSOSスチールたわしの使い方を見ながら実際に使ってみたました。
- 少量の水をつける
- 汚れはしっかり洗い流す
- ビニール手袋をする
水の量は、少量に水のが正解でした。石けん分が濃いので汚れが落ちやすかったです。
しかし、ペーパータオルや布巾で拭き取るより、しっかり洗い流したほうがさっぱりしました。
鍋洗いのときは、手荒れについては心配はなかったものの、グリルの焦げ落としは多少時間がかかったので素手使いを続けるとお風呂上がりのように指先がしわしわにふやけた感じになりました。
なので、あれもこれもピカピカにしたいときはビニール手袋は必要です。
ポイントがたまる
毎日がタイムセール
ダスキンSOSスチールたわしが使えないもの
ダスキンSOSスチールたわしは、金属製のため、使えないものがありますのでお伝えします。
フライパンなどフッ素樹脂加工製品、タッパや食器などのプラスティック製品、漆器や金銀などの貴金属製品、陶磁器の金線銀線模様、浴室のタイル目地、その他キズを嫌うものです。
<広告>

ダスキンSOSスチールたわしのメリットとデメリット
デメリットから先にお伝えします。
デメリット
ダスキンSOSスチールたわしのデメリットはあまり感じませんでした。
強いて言えば、濡れたままにしておくと錆びるところでしょうか!
ただ、逆手に取ると、その日のうちにダスキンSOSスチールたわし1個を使いまわし、こまめに数か所の汚れを落としておけば、毎日がすっきり、大掃除の時期は、余裕で過ごせると思いました。
メリット
ダスキンSOSスチールたわしのメリットは、広範囲に使えるところです。
- ガスコンロの焦げ落とし(五徳やバナーキャップを含む)
- 鍋やフライパンなど調理器具の焦げ落とし
- シンクの頑固な汚れ
- ステンレス浴槽の水垢とり
- 蛇口の汚れ落とし
など、いろいろな場面で使えるのがうれしいポイントです。
ダスキンSOSスチールたわしの商品情報
商品名: | ![]() サイズ:7cm×5cm |
液性 | 弱アルカリ性 |
正味量 | 10個 |
成分 | スチールウール、界面活性剤(純石けん分(脂肪酸ナトリウム)) |
用途 | 鍋・フライパン・魚のアミのこげつき。レンジ・五徳・グリルなどのこびりついた油ヨゴレ等。 |
使えないもの | フッ素樹脂加工製品・プラスチック製品・漆器・金銀等の貴金属製品・陶磁器の金線銀線模様・浴室等のタイル目地・その他キズをきらうもの |
詳細を見る |
ポイントがたまる
毎日がタイムセール

まとめ、ダスキンSOSスチールたわしレビュー!
ダスキンSOSスチールたわしを使うようになってからは、汚れ落としが「ラク」になりました。
おかげで食後の後片付けが一段とはかどっています。
ポイントがたまる
毎日がタイムセール
ダスキンSOSスチールたわしの使いかたは簡単でした!
- 少量の水をつける
- ビニール手袋をする
使いかたは簡単ですが、ダスキンSOSたわしはスチール製のため、使えないものがありますので再度お伝えいたします。
フライパンなどフッ素樹脂加工製品、タッパや食器などのプラスティック製品、漆器や金銀などの貴金属製品、陶磁器の金線銀線模様、浴室のタイル目地、その他キズを嫌うものです。
以上のことを踏まえて、🔎ダスキンSOSスチールたわしを使っていただければと思います。
コメント